スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

固定電話復旧

2018年05月01日
今朝から固定電話が繋がらない状態が続いておりましたが
復旧いたしました

ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
今後とも宜しくお願い申し上げます。  
Posted by 川西新聞販売所  at 11:40Comments(0)お知らせ

固定電話端末不具合のため固定電話が繋がらない状態になっております

2018年05月01日
日頃は、取扱い新聞並びに川西新聞販売所に関するお取引誠に感謝申し上げます

現在、固定電話に関する周辺機器の不具合のため電話が繋がらない状態になっております

当店へご連絡をしていただける方は、お手数をお掛けいたしますが携帯電話へのご連絡をお願い申し上げます。

不具合の固定電話番号:0576-54-1330
連絡先番号:080-25651-6434

固定電話が復旧後改めてこちらにてご連絡申し上げます
ご迷惑をお掛けいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。  
Posted by 川西新聞販売所  at 03:49Comments(0)

あなたの幸せの定義って何ですか??

2018年04月27日
ブログ更新なかなかできなかった・・・
この一文を書かないようにと思い始めたのにもかかわらず
書くことになってしまった・・・



久々で唐突ですが
皆さんの幸せの定義ってなんですか?
これがあれば幸せ!こうなることで幸せ!!
そんなこと考えたことありますか??


私の考える幸せの定義は、まず第一に健康だと思っています。
健康でなくては、仕事もできない!趣味もできない!!
今の体調をキープ・改善することで幸せに近づくと思いませんか??


そう考えると健康を意識した行動をとらなくてはいけないんですけどね
自分に甘い私は、どうしてもお酒が恋しい・・・煙草をやめられない・・・
ムリはせず健康を求めることって、贅沢だけれどもそれが可能となったら幸せじゃないですか??



そんな自分に甘い私でも健康を求めることができる素晴らしいイベントの紹介をさせてください!!



4月30日(月・祝)
10:00~、11:00~ ※2部制
家庭でできるお灸体験教室
参加費:800円、二人目以降は+500円
※川西新聞販売所新聞読者様は-300円(二人目以降は-100円)
4月のテーマ
●花粉・黄砂・アレルギー対策
●動きやすくなった春の慢性腰痛対策!

詳細は、画像をご確認ください





毎月開催予定です(5月・12月はお休み)
日にちも残りわずかですが、気になる方はお気軽にご連絡ください



******************
川西新聞販売所
TEL:0576-54-1330
携帯:080-2651-6434(田中彰人)
mail:info@hg.kawanishi-np.com
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
******************  
Posted by 川西新聞販売所  at 23:02Comments(0)イベント告知

脳トレ問題

2018年03月11日
この問題溶けますか??

Q1 シュウセイ
・は虫類は、体温を保つため冬眠をする□性がある
・軌道□□を余儀なくされたが、計画は続行だ

Q2 フシン
・最近食欲□□が続いていて体重が激減した
・彼女の証言には、どうも□□な点が多いな

Q3 キショウ
・世界に300枚しかない□□価値の高い版画
・□□予報士の資格を取るために勉学に励む

Q4 イシ
・周りの雑音には惑わされず、自分の□□を貫く
・担当の□□から、手術についての説明を受けた

答えは下記画像をご確認ください



朝日新聞出版より人気の『朝日脳活マガジン ハレやか』から抜粋した例題です
「野菜たっぷりスープ」や「人気仏像なぞり塗り」など、毎日の食事や芸術に触れる企画に高齢者の「知的好奇心」を刺激しながら、日々の生活を豊かにしてくれる一冊です
その他、上記のような漢字熟語クイズ、間違い探しm天秤パズル、ひらがな計算、点つなぎなどなど楽しいパズルが60日分収録!!
詳細は下記画像をご確認ください

朝日出版表
朝日出版裏

その他にも隔週火曜日発売の『黒澤明DVDコレクション』
『天皇陛下と美智子様 平成三十年祈り』という写真集など
バラエティに富んだ幅広い書籍を発刊しています

この本欲しいと思われた方は、お近くの朝日新聞取扱い新聞販売店へご連絡ください

ちょっと宣伝させていただきました・・・

しかし、皆さんの生活に必要な情報という意味では私たち新聞販売店の仕事の一環ですので
新聞だけでなく皆様に有意義な情報をお届けする新聞販売店の仕事として後認知いただければ幸いです


***********************

川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005

***********************







  
Posted by 川西新聞販売所  at 01:40Comments(0)

3月21日(春分の日) お灸体験教室

2018年03月05日
身体に対して悩みは人それぞれ
僕は、慢性的な腰痛に悩まされています




10代の時にぎっくり腰から・・・
今でも忘れません
当時は愛知県に住んでおり友人と名古屋市大須商店街で遊んでいたとき
咳が止まらなくなり、そのままぎっくり腰に
10分近く車道と歩道の間で倒れこんでいました
今考えると恥ずかしい限りです

当時は若く自分で必死だったため10分程動きたくなく寝ころび
(今だったら無理してでも運んでもらっただろうけど)
「ムリムリ!絶対触らないで!!!」と小さな声で叫び
邪魔な事も気にせず、動こうとしませんでした
そんな寝転がっている僕を置いて友人が買い物を楽しんでいたときに
たまたまライブハウスの前を通りかかったら
当時好きだったバンド「Balzac」のライブがあるという事で

ビールを飲み楽になったと思い込みそのままライブハウスへ・・・
その後家に帰ったら39度以上の高熱にみまわれたのもいい思い出です



皆さんも身体に対してつらい箇所はありませんか?



体の不調箇所に熱刺激を与えることで即効性のある改善が期待できるお灸治療
そんなお灸治療をご家庭で行うことで健康な体つくりを目指す
お灸体験教室
3月21日の水曜日(春分の日)に
下呂市萩原町にある田中鍼療所さんと共同企画しました


※クリックまたはタップすると拡大画像を見ることができます


当店にて取扱新聞をご購読の方は、お値打ちにお灸体験が可能です。
詳細は上記の画像をご確認いただき
皆様のご参加をお待ちしております


***********************

川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005

***********************


  
Posted by 川西新聞販売所  at 23:20Comments(0)イベント告知

下呂市社会福祉協議会主催 映画上映会「聲の形」

2018年03月02日
本日、整理券をいただいてきました
「聲の形」こえのかたち



映画に関して知っていることは、聴覚障害がある子がでてきて・・・
それだけなんですが、なぜか下呂市社協さんのポスターをみて気になったので
3月25日家族で観に行ってきます


とっても優しいことに入場無料
全く映画のことを知りもしないのに図々しく親子席をお願いしちゃいましたすみません
1歳児・3歳児・小学生二人を連れているとうるさくしてしまいそうだったので・・・
社協さん無理を言いました、ご対応いただき誠に感謝です
ありがとうございます


それで、映画を観る前に少し調べてみようと思い公式ホームページを確認してみましたら
音楽担当が『牛尾憲輔』さん
知らなかったんですが、すごい人ですね

電器グルーヴ、石野卓球など様々なアーティストの製作・ライブのサポート
本人としても2010年あのUnderworldの来日公演オープニングアウトに抜擢されたほどで
Underworldと言えば映画「トレインスポッティング」で有名なこの歌ですよね



2011年からソロ活動に平行して「LAMA」というバンドを結成
メンバーがまたいいんです、元supercarのナカコー、妻の大好きなフルカワミキ、元ナンバーガールの田渕ひさ子
と牛尾憲輔の4人バンド
youtubeで確認しました



なんとなくグラムロックを感じさせながら「あぁ~なるほど!!」と思える歌ですよね

社協さんのおかげでかっこいいバンドを知ることができました
ありがとうございます


『聲の形』まだ整理券があるようなので気になる方は社協さん、下記URLをチェック
https://www.hidalabo.com/event/detail/index.cfm?event_id=228


***********************

川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005

***********************


  
Posted by 川西新聞販売所  at 23:38Comments(0)イベント参加

息子の自主学習

2018年02月26日
息子が3人、娘が1人と4人の子どもと共に過ごす日々

大人になっても宿題って大変なんですね・・・
小学生2人の宿題に日々追われ
時にイラ立ってしまうこともしばし

子ども達は財産
握った右の拳を緩めるように子どもの教育こそ財産だと思い込み
やさしく
「ちょっと休憩しようか~」
と声をかけるように努力はしているつもりです

つもりだけかもしれませんが・・・



そんな宿題に追われる日々ですが

先日の益田清風高校 総合学科2年生を対象におこなった『雑談力養成セミナー』に感化され
先生方に無理を言い、わが子たちへ新たな自主学習を取り入れていただきました

自宅でやることだから先生に頼む必要は無いのですが
意志の弱い私たち家族は、三日坊主で終わることしか想像できないので
我が子だけの特別自学を宿題に入れて欲しいとのお願いをさせていただきました。
(益田清風高校のセミナーはこちらでご確認くださいhttp://kawanishi.hida-ch.com/d2018-02-17.html
先生方には、余計なご足労をお掛けすることになるのに快く引き受けていただき本当に感謝です



自学の内容は、気になった新聞記事を切り抜き感想や選んだ理由を日々書くそれだけ!
一行でも二行でも感想を書き難しく考えず思ったことを書いてもらうようにしています

一年生の次男は、こんな感じで作成しています




大半「しりませんでした」と締めくくるところが可愛いんですよ



目的は、低学年の色々と気になる時期から新聞を読む習慣をつけ
多くの言葉を知り自分の気持ちを伝える力をつけてほしい

子ども達は、すぐに頭が熱くなるので、考えている事は僕たち大人よりも膨大なんですよね
それプラス、その考えをどう伝えて良いかもわからず、考え込んでしまう

だからこそ子ども達の想いを言葉という形に出しやすくする為
今から多くの言葉に触れてもらいたいから
新聞自学を取り入れました


わが子のみの宿題のつもりでしたが、1年生に限っては誰でもやりたい子がやれるように
先生が新聞用のプリントを作っていただき、他の児童も取り入れてくれているようで
その話を聞いた時、新聞の価値を7歳の子ども達が知ろうとしてくれているのを知り本当にうれしく
またも先生に感謝です

息子もクラスの中で最初に始めたので「新聞自学の代表」と呼ばれているようで
まんざらでもなく楽しみながら毎日ペラペラページをめくっています

わが子よ一緒に毎日読もうね♪


***********************

川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005

***********************



  
Posted by 川西新聞販売所  at 00:44Comments(0)新聞

日経MJ って知ってますか?

2018年02月19日

日経MJって知っていますか??



日本経済新聞社から週3日間(月・水・金)発行されている新聞です。
MJとは、マーケティングジャーナルの略であり、GDPの6割を占める消費経済にフォーカスし、生活・消費・サービス産業をカバーしています。
素材と技術、技術と製品、製品と消費者をつなぐことがマーケティングであると考え、その視点からビジネスの動向、消費トレンドを切り取り、紹介しています。

日経MJカバー

流通・サービス業界では圧倒的な支持を集めていおり
消費トレンドや企業動向が充実し、他業界でもマーケティングや販売戦略に役立つ新聞です。


2月19日個人的に気になった記事



今回僕が気になったのが、株式会社TKPの新サービスが紹介されていました。
株式会社TKPとは、貸し会議室・レンタルスペース・レンタルホール・レンタルオフィスを提供している会社です。
TKPが運営する貸し会議室・宴会場にてセルフタイプのラーメンのケータリングサービス開始の記事です。
とんこつラーメンで人気の「一風堂」監修のラーメンがケータリングできるサービス
しかも、30名からで15,000円~と低価格♪


※クリック、タップすると画像が拡大されます

ちょっと面白いなぁ~と思って紹介しましたが
個人的に一風堂が好きなだけなのかもしれませんね・・・


以前にもSNSを使ってつぶれそうだった美容院が改善した話
辛いときから売上200%アップだったような・・・
これはすごい面白い仕組みなのでまたブログにあげますね
少しだけ伝えると、
フォロワーが1万人以上だと1フォロワーに対して1円(1万フォロワー数なら1万円)をお客さんに支払うと言う仕組みです


日経MJが気になった方は、下記URL(日本経済新聞社HP)にてより詳しい情報を得られます
https://www.nikkei4946.com/syoukai/mj/


***********************

川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005

***********************




  
Posted by 川西新聞販売所  at 22:24Comments(0)日本経済新聞

中日新聞 NIB講座 ビジネスに新聞を・・・

2018年02月17日
昨日、2月16日下呂市にある益田清風高校総合学科2年生の10名へ
NIB~ビジネスに教育を~という考えの基、中日新聞社が考えた講義『雑談力養成ビジネスセミナー』を開催しました。

最近の高校生って本当にまじめで、しっかりと話を聞いてくれるんですね
内容として少し難しいかな?と思うこともしっかりと聞いてくれるから理解してくれて
また、すれちがう子すれちがう子全員あいさつをしてくれるんです
感動しました!益田清風高校、本当に良い学校ですね

では、少し昨日のセミナー内容を紹介します



雑談力とは


ビジネスの現場、商談などでは担当者が年上の場合が多く
年齢が高くなればなるほどインターネット利用率が下がり、新聞購読率が上がる傾向にあります
それは年齢層が高い人ほど新聞から情報を取っている人が多いということになります
新聞では注目度の高いニュースほど前のページ、大きなスペースで記事掲載されています
その他にもインターネットニュースでは見つけにくい地域情報も豊富
社会面・生活面・スポーツ面幅広い情報を日々手に取ることができるのです


幅広い年代の担当者に対応ができてこそ商談成功率も高くなり
より成功率を上げるためには担当者ともより仲良くならなくてはなりません
その時に必要なのが『雑談力』です


雑談力とは、
「流行ネタ」「地域ネタ」「社会ネタ」「スポーツネタ」「生活ネタ」
それぞれの普段から知識やネタを蓄積し、雑談力を鍛える事で多くのジャンルに対応する力が備わります


知識やネタを蓄積するためにやること


さきに新聞には幅広い情報を日々手に取ることができると言いましたが
豊富な情報を頭に入れる事、また集約する事は難しい


そこで活用するのは雑談力ノートです
雑談力ノートとは、毎日一つ気になる新聞記事を切り取り一枚の紙に貼り付け気になった理由もそえます
それを毎日続け、ファイリングすれば完成


また、各社員が毎日し続け一つにまとめるとより詳しい情報量に
ある人はスポーツ記事、ある人は子育て、またある人は地域情報などなど
人により選ぶ記事が違えば、選んだ理由も違う
そこが大事自分の好きな内容だけでは会話として相手は楽しくない
だからこそまず人それぞれ価値観が違うことを知らなければならないのです

また、取引先担当者が好きな事・興味のある事を想像し
相手と話すネタを探すように雑談ノートを作成するとその日から活用できるので是非ご活用を!!


雑談力を鍛えるためには


取引先の担当者を知ることで担当者との距離が縮み今後の商談がしやすくなります
子どもが何人いるのか?孫がいるのか?趣味は?普段どんなことに興味をもっているのか?などなど
その様なハテナをなくすために雑談をしていくことで少しずつハテナが少なくなり距離も縮みます


まずは、人それぞれ価値観が違う事を知り、コミュニケーションを取る相手を想像しながら新聞を読み、ネタを収集する
雑談力ノートを継続して共有することで雑談力を鍛える事が可能となるのです


おまけ


ちなみに新聞では、購読している地域の情報しかみることができません。
そんな時活用できるのが
インターネットで見える新聞です。
各新聞社、新聞購読している方に無料で閲覧できるサービスをしていますので
こちらを利用すると他地域の地方版も見る事が可能となります

中日新聞プラス
http://chuplus.jp/

岐阜新聞WEB
http://www.gifu-np.co.jp/

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/

毎日新聞のニュース・情報サイト
https://mainichi.jp/

日経電子版
https://www.nikkei.com/

ご購読の新聞のページをご確認いただき是非いつでも新聞を見れるようにしたらより便利に情報を得ることができますのでご活用ください

また、このようなセミナーを受けたい企業・学校の関係者様是非ぜひご連絡ください
費用無しで対応も可能ですので気になったから話だけでも聞きたいでも結構です
最寄りの新聞販売店または、川西新聞販売所までご連絡ください


***********************

川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005

***********************




  
Posted by 川西新聞販売所  at 04:31Comments(0)新聞

NIEとNIB

2018年02月14日
NIEとNIBという言葉を聞いたことがありますか?
新聞を見ていただいている方には、聞きなれた言葉かもしれませんが、まだまだ知名度は高くなく知らないという方も多いのではないでしょうか?




NIEとは


Newspaper in Education 「教育に新聞を」という意味であり、1930年アメリカより始まったと言われています。その後、日本では1985年に静岡で行われた新聞大会にて提唱されました。

OECD(経済協力開発機構)調査で、子どもたちの総合読解力と新聞の閲読頻度に相関関係があることがわかり、読解力向上に新聞は有効と考えられています。

日本新聞協会では、全国で500を超える小中高校をNIE実践指定校に認定し、一定期間新聞を提供し授業で活用してもらう活動を進めています。その地域で配達されるすべての新聞が提供されるので、新聞の読み比べもできるのでより子どもたちの学力アップも期待できます

学校関係者の方で気になる方は下記URL(教育に新聞をNIE実践指定校・参加申請ページ)をクリックください
http://nie.jp/selected/


NIBとは


Newspaper in Business 「ビジネスに新聞を」という取り組みです。
日本新聞協会の会員新聞社が企業、大学・専門学校などに記者経験者を派遣し情報の活用法などを伝える取り組みをしています。
ビジネスの現場で必要とされる、コミュニケーション力、情報収集力・分析力これらは欠かせない能力であり、これらを身に着けるために新聞の活用を推奨しています

気になる経営者の方は、是非下記URL(日本新聞協会ホームページ)にてご確認ください
http://www.yondoku.com/nib/


新聞販売店としてできること


これらの授業を私たち新聞販売店も推奨することで日本中の新聞閲覧頻度が高まり、国土全体の強い経済力・学力向上が見込めれる!!
そう考えると新聞屋でも「やりがい」というのはあります
『新聞販売店が支える地域経済』なんて考えワクワクしながら日々新聞普及活動をしております
新聞未購読の方も営業がお邪魔しましたら、一度試し読みだけでもしていただければ幸いです


今週末は、益田清風高校2年生を対象にNIBに関する授業を中日新聞から講師を派遣し行います。
高校生の子たちにとって素晴らしい授業になることを願いつつご理解いただいた先生に感謝です

子どもの学びこそ私たち大人の財産です
消滅可能性都市といわれる下呂市も教育から地域を活性していけたら素敵ですよね




  
Posted by 川西新聞販売所  at 03:53Comments(0)新聞