共感覚者の共通感覚 そもそも共感覚って??

2018年02月11日
2018年2月11日 日本経済新聞社会面の一つの記事が気になったので紹介します

「共感覚持ち主を調査」の日本経済新聞



日経_20180211
※画像をクリックまたはタッチしたら拡大表示します


そもそも共感覚ってなに?


共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚を生じさせる
一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。
英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。
<参照資料:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A



共感覚者はどう思うのか?


今回、日経新聞で初めて知り気になったので調べてみましたが少し羨ましく思ってしまいました
しかし、調べていると、自分が共感覚者だという人のブログを見る事ができました


共感覚を持っていない自分からすると素敵な感覚の様な気がしていましたが
本人からしてみると「うるさい」「疲れる」といった感覚のようで


普段の生活に求めていない情報が次々と流れ込んできて

・落ち着いてコーヒーでも呑んでいたらBGMから色々な色が現れてくる
・本を読んでいても文字からも色が見えてくる

普段の落ち着きたい時にも求めていない色が見えてくると疲れてきますよね


まとめ



現在では、共感覚のメカニズムはわかっておらず
また、色の感じ方は個人差があると言われていました
しかし、今回の15人の実験から出てきた共通したパターンの発見


同世代の大学生だから共通していたのか?
はたまた、共感覚者全員に共通するパターンがあるのか?

今後の研究結果で解明されていくのか気になるところです


調べているうちに生まれたばかりの赤ちゃんの大半は共感覚を持ち合わせている
成長と共に他の人との違いに不安を感じ隠しているだけという文章を見ました

実は私も持っていたが忘れてしまっているだけなのか・・・
本当のことはどうなんでしょうね??


***********************
川西新聞販売所
http://www.hidalabo.com/navi/kawanishi/
〒509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎215-3
TEL:0576-54-1330  FAX:0576-54-1005
携帯:080-2651-6434
***********************




スポンサーリンク

同じカテゴリー(日本経済新聞)の記事画像
日経MJ って知ってますか?
同じカテゴリー(日本経済新聞)の記事
 日経MJ って知ってますか? (2018-02-19 22:24)
Posted by 川西新聞販売所  at 20:32 │Comments(0)日本経済新聞
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
共感覚者の共通感覚 そもそも共感覚って??
    コメント(0)